« 第2回ジャパン・アート・フェスティバル=作家と作品リスト | トップページ | 落穂ひろい(8)それぞれの「三丁目の夕陽」 »

2007/05/02

第3回ジャパン・アート・フェスティバル=作家と作品リスト

第3回JAF(ジャパン・アート・フェスティバル)(1968・メキシコシティ、米国セントルイス)

*委嘱部門選考委員:・今泉篤男 ・岡田譲 ・嘉門安雄 ・河北倫明 ・久保貞次郎 ・小山富士夫 ・富永惣一 ・原弘 ・前田泰次 ・山田智三郎

*公募部門審査員:・今泉篤男 ・乾由明 ・嘉門安雄 ・河北倫明 ・久保貞次郎 ・三木多門 ・富永惣一 ・東野芳明 ・中原佑介 ・針生一郎 ・山田智三郎

(photo) = 作品写真(モノクロ・JAFカタログ)掲載あり

作 者          題 名(制作年)

絵 画

オノサト・トシノブ: 円 150 C-C (1967)http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-bc4b.html

大野俶嵩:  ALL IN ALL (1968

岡部繁夫:  作品 UXY (1967)http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-3781.html

近藤弘明:  幽淵 (1968)http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-986d.html

佐藤多持:  水芭蕉曼荼羅(白6) (1968)http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-fcdf.html

坂本善三:  構成 (1968)

篠田桃紅:  DISTANCE (1968)

高井貞二:  YELLOW LEGS (1968)

利根山光人: 古代 (1967)

堂本尚郎:  SOLUTION DES CONTINUITE (太陽) (1968)

中本達也:  女と男(C) (1967)

西村昭二郎: えぼしこじゃく (1967)

稗田一穂:  燿映 (1965)http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-59f2.html

平川敏夫:  樹槃  (1966)http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-f12e.html

宮崎進:   旅芸人の女 (1967)

元永定正:  四つの色 (1968)

森田子龍:  樹 (1968)

吉原治良:  横一文字 (1968)

脇田和:   空に叫ぶ (1966)http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-1f5b.html

版 画 

尼野和三: 内と外と(組)http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-5973.html

池田満寿夫: QUARTER OF SKY、MAGGRITE SKY (1968)http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-20a9.html

榎戸真喜:  ’68 華文(A)、(B) (1968)

小野忠重:  かける、 陽ざかり (1965)

加納光於:  半島状の! (1967)http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-b8df.html

勝本富士雄: RISING SUN-2、一つの雲 (1968)http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-0d9f.html

木村茂:    北の冬樹(B)、(C) (1968)http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-b1ca.html

日下賢ニ:  作品67-17、作品67-19  (1967)

斎藤清:   雪の地蔵院 衣笠山、雪の法然院 京都 (1968)

白井昭子:  私の秘密、夢みる少女 (1968)http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-c7ce.html

関野準一郎: 志賀先生像 (1967)、文楽・桐竹紋十郎像 (1968)

得田壽之:  風景(B)、(C) (1968)

萩原英雄:  仮面劇 No.8、No.9 (1968)

深澤幸雄:  手の見える風景、赤い仮面 (1967)

吹田文明:  魔術師、二つの円 (1968)

宮下登喜雄: 風「三月」 (1967)、エイプリル・シャワー (1968http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-f7fe.html

棟方志功:  「立つ者々」の柵 (1968)http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-ea55.html

村井正誠:  顔、 丸い顔 (1968)

森義利:   神楽獅子、神楽囃し (1968)

吉田政次:  躍動する心 No.1、No.2 (1968)

吉原英雄:  WOMAN IN THE SKY, FINALE OF SUMMER (1967)http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-9314.html

彫 刻

伊藤隆康:  球ー1-68 (1968http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-e027.html

江口週:  塔頭の碑 No.2 (1966)

勅使河原蒼風: ツマゴメ (1966)http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-2493-1.html

堀内正和:  摩止訶倶天狗 (1968)http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-2493.html

宮脇愛子:  光のパイプ、SECESSION No.2 (1968)http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-5718.html

湯原和夫:  作品 I (1967)

工 芸

陶磁器

浅見隆三:  洵 (1966)

今井政之:  象嵌苔彩壷 (1967)

今泉善詔:  色鍋島笹文鉢 (1968)http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-24ff.html

江崎一生:  灰釉花器  (1968)

加藤卓男:  三彩花器  (1968)

加藤嶺男:  翠青瓷鉢 (1968)http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-f8ae.html

加守田章二: 遠野 筒 (1968)

叶光夫:   黒釉懸紅扁壷 (1963)http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-919d.html

金重道明:  備前長角平鉢 (1968)

河本五郎:  灰釉蓋付器 (1967)

佐々木正:  油滴天目鉢 (1968)

酒井田正:  深鉢八角菊牡丹 (1968)

清水卯一:  青瓷紅彩盤 (1968)

鈴木蔵:    鉄釉鉢 (1968)

田村耕一:  野草文大皿 (1968http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-ba07.html

竹田有恒:  沈金彩水辺文鉢 (1966)

塚本快示:  青白磁大皿 (1968)

中里忠夫:  絵唐津皿 (1968)

藤本能道:  緑釉金彩扁壷 (1963)

藤原 雄:   備前大皿 (1967)

金 工

魚住安彦:  砂張青海盆 (1965)

須賀正佐:  蝋型鋳銅花紋花瓶 (1967)

内藤四郎:  銀筒形花器 (1965)http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-eb81.html

蓮田脩吾郎: 青銅壷 梢 (1966)

増田三男:  小筥 武蔵野 (1963)http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-4747.html

山脇洋二:  水指 (1968)http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-d7f1.html

漆 工

赤地友哉:  曲輪造朱溜塗盆 (1967)

磯井正美:  蒟醤笹香盆 (1968)http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-8240.html

田所芳哉:  乾漆表裏鉢 (1965http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-dc87.html

増村益城:  乾漆盛城 (1965)

三浦明峰:  花寄せ蒔絵椀 (1967)http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-b97f.html

三谷吾一:  沈金しのぶ椀 (1968)http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-40f6.html

木 工

川北浩一:  欅造大圓盆 (1965)

福田慶造:  欅造大盆  (1967)

福田作美:  欅造丸盆  (1967)

染 織

及川善三:  婦人ウール肩掛 (1968)

龍村平蔵:  タピストリー志野吉祥草 (1966)http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-bc4b-1.html

原田麻那:  IMAGE OF THE BRONZE AGE (1968)

公募部門

絵 画

一戸リツ:  独楽作戦 (1968)

上田あらた: 凧(2) (1968)

岡崎靖夫:  作品 I (1968)http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-da7a.html

柏原えつとむ:SILENCER (1964)http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-1841.html

北山泰斗:  色メガネと外界 (1968)http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-f475.html

河野穣而:  作品 No.14 (1968)http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-fa93.html

田中信太郎: マイナーアート (1967)JAFA大賞

田部健三:  KT-01S (1968)

高木敏行:  私のコレクション B (1968http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-7e4e.html

寺門晃:   BLUE SKY S (1967)http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-e0ad.html

豊島弘尚:  墓獅子 C (1968)

根岸和弘:  微風 (1968)

八田豊:   きざまれた黒いパネル (1967)

平田洋一:  MUSHI (1968)http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-3633.html

三尾公三:  虚構の華 (1968)優秀賞http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-3633-1.html

 

毛利照:   心の中に住む人(1966)

版 画

菊池伶司:  ALLIGATOR MESSAGE、LECTURE(1968)

松本旻:   PRINT(10) (1967)、PRINT(13)  (1968) 優秀賞http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-1596.html 

彫 刻

河口龍夫:  球体とネガとポジの相関関係 (1968)優秀賞

滝口勝:   惑星軌道 (1968)優秀賞

以上

*ジャパン・アート・フェスティバルについは、下記より本編をご参照ください。http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/

« 第2回ジャパン・アート・フェスティバル=作家と作品リスト | トップページ | 落穂ひろい(8)それぞれの「三丁目の夕陽」 »

コメント

はじめまして、sigmaと申します。
トラックバックをありがとうございます。光栄です。

厳かな雰囲気を感じています。

国際芸術見本市は海外に先立って、
東京国立近代美術館で国内展示会が開催されているのですね。
第1回は1965年。私はまだ存在していないときです。

協会で4年間、携われていたのですか。芸術と共に歩む。
なんて素敵なのでしょうか。

鉱石ラヂオはバラメトロン以前のものなのでしょうか。

落穂ひろい(8)の記事を拝読したあとに、
中勘助の「銀の匙」が浮かびました。そんな匂いがしました。

的外れなことを言っているかもしれません。

“国際芸術見本市”にアンテナを張り、なにか捉えたときには、
またこちらのブログに遊びにまいります。

きっかけをありがとうございます。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第3回ジャパン・アート・フェスティバル=作家と作品リスト:

» 山口啓介展 [楽創会BLOG]
山口啓介さんは絵画や立体作品、インスタレーションなどで21世紀、これからのアート作品を発表され高く評価されています。絵画、イラストという枠組み捕われていては、気が付かない表現や技法が有るのも確かです。インスタレーションなどで21世紀のアートは自己改革を考え...... [続きを読む]

» 迷宮美術館@兵庫県立美術館 [Mucha-holic / ミュシャ中毒]
本日NHKハイビジョンで放送の「迷宮美術館」は兵庫県立美術館特集でした。最近あんまりこの番組見てなかったんだけど、たまたま昨日BS-2でやってるのをチラッと見て予告で次回が兵庫県立美術館特集と聞いて見てみることに。 最初... [続きを読む]

» 第1回アートラボパート2展 [楽創会BLOG]
兵庫県立美術館原田の森ギャラリーで絵画に取り組む、創作グループの展示会です。  【期 間】:2007年6月27日(水)から7月1日(日)  【時 間】:午前10:00から午後5:00 月・休館  【場 所】:〒657-0837神戸市灘区原田通3-8-30        アクセス・地図ペ...... [続きを読む]

« 第2回ジャパン・アート・フェスティバル=作家と作品リスト | トップページ | 落穂ひろい(8)それぞれの「三丁目の夕陽」 »

2021年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ