ジャパン・アート・フェスティバル(Japan Art Festival)を知っていますか?
ジャパン・アート・フェスティバル(Japan Art Festival)を知っていますか?
それは、1960年代半ばから70年代にかけて、当時のわが国の現代美術、伝統工芸を集中的に巡回展示することにより、欧米をはじめ世界に紹介しようという画期的な試みでした。
1966(昭和41)年、ニューヨーク・マンハッタンで開催された第一回国際芸術見本市(ジャパン・アート・フェスティバル=Japan Art Festival)ニューヨーク展は、日本のトップクラスのアーティストによる美術と伝統工芸、茶道、華道、建築、音楽、写真、グラフィックスの総合的プレゼンテーションでした。
会場は、パークアヴェニュー47丁目・48丁目に面した当時のユニオン・カーバイドビル(現チェースビル)のロビー(1、2階)。会場構成は、丹下健三が主宰する都市建設設計事務所が担当。
ニューヨーク展を皮切りに、当初数年は米国内主要都市を巡回しましたが、70年代には欧州、南米をはじめ世界の他地域でも開催されました。 特に美術分野では、従来の委嘱作家に加えて一般公募作家が参加するようになり、新進気鋭の若手の登竜門としての役割も果たすようになりました。現在第一線で活躍中の芸術家の中にも、その後のジャパン・アート・フェスティバルにかかわりを持った方は決して少なくないはずです。
ジャパン・アート・フェスティバルは多くの人々の膨大なエネルギーと少なからぬ費用が投入されたにもかかわらず、その包括的な公式記録が存在しません。 このままでは人々の記憶から永遠に忘れ去られかねません。ジャパン・アート・フェスティバルの資料的・記録的側面にこだわりながら、日本芸術海外展のモニュメントの一つとしてのこのプロジェクトの再現を試みました。
「芸術見本市」というこの耳慣れない事業の実施団体は、社団法人国際芸術見本市協会でした。 筆者が協会に勤務したのは4年間。たまたま手許に残っていた1年半の日記(業務メモ)をもとに、全編を通じて折々の回想を追記、現時点での所感や反省を加えた。米国内における日本美術・伝統工芸の展示、茶道、華道の実演などを含む文化交流の顛末記であります。
内容は、海外美術展の舞台裏、とりわけ展示会開催にまつわる1960年代の内外のアート事情、現地でのビジネス体験、内外組織・団体機関とのかかわり、仕事上の人間模様、アメリカ人各層との交渉・交友等。それに加えて、当時の航空事情やホテル事情、当時としては稀有な体験ともいうべき海外出張旅行そのものについても。
当然ながら組織に勤務するサラリーマンとしての個人的体験も含まれます。 昭和40年代の初期に国際芸術見本市協会に勤務した当時30歳の筆者が、米国という異文化の中で体験したビジネス体験記でもあります。
本編は中篇単行本一冊(280頁)程度になります。 平成19年1月17日から3月7日までの約7週間、連日5~7頁程度の連載書込みとしました 。時間の許す方は、ブックマークにでも加えて幾度かの訪問を重ねて最後まで気長にお付き合いください。
時間に制限のある方は、プロローグ、第一部・国際芸術見本市の回想、エピローグをご通読いただくことにより、国際芸術見本市(ジャパン・アート・フェスティバル)の概要をご理解いただくことができます。下記のサイトをクリックしてください。
http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-c1cb.html
*作品の展示は、モチーフの「水に流れる筏」を土台として、平面作品はパネルに貼り付けて支柱で取り付けるなどの趣向を凝らした。一階部分ピロティの壁面には巨大写真パネルが貼り付けられた。
展示風景(ミニチュア模型による)
個々の作家の作品写真は、下記のサイトから順次見ることができます=http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2009/10/post-5601.html
第1回ジャパン・アート・フェスティバル(The 1st Japan Art Festival)出展者・作品リストはこちらからどうぞ: http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2007/03/post_751b.html
カタログ制作は原弘氏、表紙デザインは粟津潔氏。この写真を見る
第2回JAF出展者・作品リストは:http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_0f9c.html
第3回JAF出展者・作品リストは:http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_f555.html
*本編はこちらからどうぞ: http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2007/01/post_732a.html
本編目次
・プロローグ http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2007/01/post_732a.html
・第一部 国際芸術見本市の回想①、②、③
http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2011/12/post-c1cb.html
・第二部 ニューヨーク展(1~5)
http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2007/01/post_2394.html
・資料:ニューヨーク展 出展作家リスト
・第二部 ニューヨーク展(6~12)
・第二部 ピッツバーグ展(1~9)http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_1a9b.html
・第二部 シカゴ展(1~8)http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_6720.html
・第二部 サンフランシスコ展(1~4)http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_6494.html
・第二部 ホノルル展(1~3)http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_b502.html
・第二部 ヒューストン展(1~3)http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2007/02/post_0dd8.html
・エピローグ ゆめまぼろしの四十年 http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2007/03/post_40b3.html
・落穂ひろい(補遺)http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2007/03/post_fc32.h
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: ジャパン・アート・フェスティバル(Japan Art Festival)を知っていますか?:
» 第27回高知県女流展のお知らせ [メディアラボNEXT高知店]
今日は女流展の搬入日でしたね。(^^)いよいよ3月17日(土)から県立美術館にて「第27回高知県女流展」が開催されます。写真、洋画、日本画、彫塑、工芸、書道、グラフィックデザイン、立体作品の8部門からなる公募展です。会期:3月17日(土)〜25日(日) ...... [続きを読む]
» 陶芸作品の制作(8) [梶の「趣楽独言」]
もう少しで口を塞ぐので、その前に形を整えておかなければなりません。特に一番目立つ部分の曲線を如何に見せるか、この曲線が作品のよさを決めますので、気が抜けない作業が続きます。表面のほんの僅かな凹凸が曲線に違和感を与えます。 [続きを読む]
» 出会いとコラボレーション大辻清司の写真・瀧口修造・斎藤義重 [La Dolce Vita 1/2]
先日、イラストレーター&ペットケア・アドバイザーの森本純子さんに招待券をいただいて、松濤美術館で「出会いとコラボレーション 大辻清司(きよじ)の写真」を鑑賞した。
ピアノを建築物のように捉えた写真に惹かれた。
彫刻家・斎藤重義のオブジェもまた建築物のように捉えた写真には、ふたりの固い友情も感じられた。
詩人・瀧口修造の日常の、見たこともないような穏やかな笑顔を捉えた写真は、温かかった。
画家・阿部展也(のぶや)演出、大辻撮影の実験的・演劇的コラボ写真は、マン・レイやハンス・ベルメールの影響も... [続きを読む]
» ポップアートとオヤジの世界 [C note]
広島市南区比治山公園内に、広島市現代美術館てのがありまして。その名の通り、主に戦 [続きを読む]
» 巨匠と出会う名画展―川村記念美術館所蔵 [花ごよみ]
(神戸市中央区)
兵庫県立美術館
千葉県佐倉市にある、
私立美術館川村記念美術館の
所蔵品を展示しています。
川村記念美術館が改築による休館。
それを機に、
ここ兵庫県立美術館にて、
開催されています。
約70点集めた「巨匠と出会う名画展」。
関西ではこれが最初で最後とか
レンブラント、
モネ、ルノワール、ピカソ、シャガール
エコール・ド・パリ、
シュルレアリスム、
ウォーホル、ステラらのアメリカ現代美術、
アメリカの抽象表現主義、
アメリカンポップアート
各時代の巨匠の作品がずらり。
... [続きを読む]
» 藤田嗣治展 (06年初夏) [おいしいものと日常+]
竹橋の東京都近代美術館に 「藤田嗣治展」 に行ってきました。 本当は行く気がなかったんですけど、 「迷宮美術館」という番組を見て、 心打たれるエピソードがあり、見に行くことにしたのです。。。 『 パリに渡った藤田は睡眠時間を削り、朝5時まで 描き続ける日が続いた。 食事は一日じゃがいもひとつ、それすらもなくなり 三日間水だけで過ごすこともあった。 トレ−ドマークのおかっぱは、散髪するお金... [続きを読む]
» プリンアラモード平山 [徒然なるMama’s Diary]
いや〜 実に本日はお疲れもーした・・・
友人に誘われて 平山郁夫展(in東京国立近代美術館)に行って来た!
鑑賞後は 皇居辺りを散策する予定だったが
朝の電車のダッシュ(JR延着→東横線の急行に乗り遅れないように)
で私の方が疲れてしまって 麹町のイタリアンレストランまで歩くのがやっと〜
遅めのランチのあとは 電車で銀座へ繰り出し資生堂ビルの4階フルーツパーラーでお茶というか〜
プリンアラモードをいただいた〜 美味しかった♪
考えてみれば 平山郁夫展と常設展合わせて(途中ソファーに掛けたり... [続きを読む]
» 日本近代絵画の絶筆 兵庫県立美術館 (下) [珈琲ブレイク]
戦後のわが国美術界の一端を、「具体」美術運動を通じて指導した吉原治良の絶筆「作品」(1972) は、さまざまな新しい試みを繰り返し、挫折し、なお突き進んだ画家が、最後に創造家の基本的立場を否定するかのような活字のような形象を描いているのが興味深い。
阿部合成...... [続きを読む]
» 上野は食と芸術の秋 〜東京で1日あったら Part 2〜 [横須賀Life]
東京で1日あったらのPart2
ランニングでくたくたになりながらも、
なんとかその後、
仕事の用を昼までに終え、
午後からの目的地、
上野に到着!
上野に来る理由はやはり、
美術館巡りをすること。
でもいきなり美術館には行きません、
腹が減ってはなんとやらと言いますので、
上野でしか食べれないランチを
食べてきました。
上野はお店の宝庫、
何を食べるか悩むところですが、
久しぶりに上野に来たので、
洋食の名店、「黒船亭」に行ってきました。
(上野公園のすぐそばにあります)... [続きを読む]
» フィラデルフィア美術館展 印象派と20世紀の美術 [文化村通りクリニック 院長室]
どれもこれも素晴らしい作品なのですが、同じ時期に似た雰囲気の展覧会が多くて、「どこかで見たなあ…」という印象です。
コンスタンティン・ブランクーシの接吻という作品が大好きです。
(この画像ではありません)
それはブリジストン美術館にもありますよ。
フィラデルフィア美術館展 印象派と20世紀の美術は東京都美術館で12月24日までです。
... [続きを読む]
» クールベからモネ、ピカソ、オキーフまで-フィラデルフィア美術館展 [HEADLINE]
フィラデルフィア美術館展 印象派と20世紀の美術 1876年に独立100周年を記... [続きを読む]
» ムンク展(国立西洋美術館)−美術展・展覧会の感想− [虹色新天地]
ムンク展の図録。表紙の作品は《不安》
ムンク展を見に上野の国立西洋美術館へ出かけたのは10月ですが、簡単に感想を記しておこうと思います。
今回の展覧会はあまり知られてい... [続きを読む]
» 日展(国立新美術館)を鑑賞しました [Mr.定年マンYのブログ]
国立新美術館で開催されている日展(第39回)を11月7日(水)
鑑賞した。
私の最初の日展鑑賞は第19回(1987年)であり、毎年の恒例
行事としているので、今回は鑑賞20回目になる。
今回の会場となった国立新美術館は近代的な建物で、展示場所も
天井も高く広いので、上野の森・東京都美術館で鑑賞した時よりは
気持ちもゆったりと落着いて鑑賞できた。
日展出品者(師範級)の顔ぶれも(洋画・日本画)、20年間鑑賞して
いると変化の推移の大きさを感じる。
今年は会場の新しさと展示会場の明るさ... [続きを読む]
» 日展(国立新美術館)を鑑賞しました [Mr.定年マンYのブログ]
国立新美術館で開催されている日展(第39回)を11月7日(水)
鑑賞した。
私の最初の日展鑑賞は第19回(1987年)であり、毎年の恒例
行事としているので、今回は鑑賞20回目になる。
今回の会場となった国立新美術館は近代的な建物で、展示場所も
天井も高く広いので、上野の森・東京都美術館で鑑賞した時よりは
気持ちもゆったりと落着いて鑑賞できた。
日展出品者(師範級)の顔ぶれも(洋画・日本画)、20年間鑑賞して
いると変化の推移の大きさを感じる。
今年は会場の新しさと展示会場の明るさ... [続きを読む]
» ムンク@実存の叫び#5・・・NHK教育テレビ・新日曜美術館/ムンク特集? [飾釦]
何年か前の新日曜美術館(NHK教育の番組)でムンクを特集した回があり、それを録画していてムンク展観賞にあわせて見る。いつの放送かは不明、司会が石澤典夫と織作峰子であるから2000年の放送であることは予想される。ゲストは作家の太田治子と山梨県立美術館館長の島田紀夫。
番組はムンクの代表作「叫び」の前年に描かれた「二人の姉妹」という作品にスポットを当て、ムンクの創作の源泉となった女性ダグニー・ユールに注目する。この「二人の姉妹」という作品はそれまで写実主義的であったムンクの作風が表現主義的、象徴主義的... [続きを読む]
» 「生活と芸術-アーツ&クラフツ展」ウィリアムス・モリスから民芸... [kaoritalyたる所以]
今日はporcorossoさんに誘われて、京都国立近代美術館で開催されてる表題の美術展に行ってきました。 →公式HP解説はそのHPからのコピペです。「アーツ&クラフツとは?」19世紀後半のイギリスで興り、今日の暮らしに大きな影響を与えたデザイン運動「アーツ&クラフ...... [続きを読む]
» 展覧会 『 近代日本の巨匠たち 』 出光美術館 [カチハヤのシナリオ日記]
テレビ東京「美の巨人たち」を見ていたら奥村土牛の「門」を紹介していたので、現在展示を行っている山種美術館へ行こうと思ったのですが、たまたま休館日でした。 もう気分は完全に日本画だったので、他に目ぼしい日本画の展覧会はないかと探してこちらを見つけたという次..... [続きを読む]
トラックバックお送り頂き有難う御座いました。私は65歳ですので、年齢的には若いですね。陶芸は60歳から始めました。彩泥点描象嵌で公募展に応募しています。まだ、千葉県展、高島屋が行っている日工会展に入選しただけですが。ブログの陶芸作品参照頂ければ幸いです。今後とも宜しく御願い致します。
投稿: kaji | 2007/03/26 20時33分
トラックバックありがとうございます。
Dialy of Pooのjo-です。
実はココログでもアカウントを持っているため、そちらの名義でなければ問題が発生するようなので、間際らしく、申し訳ありません。
芸術、美術モノには興味があり、こちらのblogの内容もとても惹かれます。ジャパン・アートフェスティバルは名前を聞いたことがある程度しか知りませんでした。
とても内容の濃いblogのようなので、ゆっくり読ませてもらいます。
投稿: any-maker | 2007/08/23 16時14分
はじめまして!TB戴きまして、ありがとうございます。
芸術・・・関係は、見るだけが楽しみというまったくの素人ですが・・・
私が生まれた昭和30年代のお話に、とても興味がわきました!
ゆっくり・・・少しずつ・・・「ジャパン・アート・フェスティバル」や
keyさまのお話を伺いたいと思っております。
どうぞ、よろしくお願いいたします!!
投稿: 風待人 | 2007/08/24 08時50分
こんばんは。トラックバックお送りいただきありがとうございます。私は自己流で描いていて展覧会には出品したことがありません。筆ペンで普段は描いていますが、じっくり墨で描いた作品をたくさん描いて楽しもうと思います。難しいことはわかりませんが、また是非お立ち寄りくださいませ。
投稿: ひめまる | 2007/09/13 00時08分
A point and a line管理人です。
トラックバックいただきありがとうございます。
大変内容の濃いブログですね。
じっくり読み進めていきたいと思います。
投稿: いつも一人 | 2007/10/19 16時11分
TBのお礼を申し上げます。
すぐには反映されませんので、失礼しました。
アート専門の内容のあるページですね。
国際芸術見本市につきましては、存じませんでした。一流のアーティストばかり並び恐れ入りました。ゆっくり拝見させて頂きます。
投稿: matsubara | 2007/10/26 19時34分
はじめまして。TBありがとうございました。
勉強中で分からないことだらけですが、
少しずつ記事を読ませていただきたいと思います。
投稿: すいれん | 2007/11/04 20時49分
ご訪問ありがとうございます。ヨーロッパにいって、美術や音楽にはまりました。芸術見本市、どのようになるか、楽しみですね。どうぞよろしく。
http://plaza.rakuten.co.jp/ryuryoryu
投稿: @りゅりょ | 2007/11/08 00時58分
非常に面白いブログですね。ボクの生まれる前までの日本の美術をアメリカに紹介するなま手記。プロジェクトXに載りそうなきわどいネタです。日本の美術がいかにプロデュースされ、作り上げられてきたか。本当だとすれば日本現代美術史の超一級の資料です。
トラックバックありがとうございました。
投稿: surfstar2021 | 2008/01/15 23時55分
トラックバックありがとうございます。
投稿: 楽創会 | 2008/10/13 22時01分
子供のお絵かきは芸術の域!
これは見習わせたい!
http://artistrun.org
オススメのサイトです。
投稿: 川内 | 2012/04/17 14時01分
ここぞとばかりに、アート三昧!
http://artistrun.org
これは教えちゃだめだよ!
芸術家に必見!
投稿: 三上 | 2012/04/27 12時33分