資料:ニューヨーク展 出展作家リスト
u絵画 堂本尚郎、平山郁夫、猪熊玄一郎、井上有一、泉茂、
小松豊、丸木位里、森省一郎、森田子龍、元永定正、
岡部繁夫、オノサト・トシノブ、斎藤義重、佐藤敬、
関根美夫、篠田桃紅、白髪一雄、菅井汲、高崎元尚、
富岡惣一郎、山口長男、吉原治良
u版画 靉嘔、池田満寿夫、森義利、棟方志功、村井正誠、
吉田正次
u彫刻 吾妻兼次郎、木村賢太郎、堀内正和、向井良吉、篠田守男、豊福知徳、辻晋堂
u工芸
陶芸=荒川豊蔵、江崎一生、藤原啓、浜田庄司、今泉今右衛門、
上出喜山、加守田章二、金重陶陽、加藤土師萌、加藤嶺男、
河本五郎、近藤悠三、熊倉順吉、中里太郎右衛門、
酒井田柿右衛門、清水卯一、鈴木治、鈴木蔵、竹田有恒、
田村耕一、塚本快示、宇野宗甕、八木一夫
漆芸=赤地友哉、平安堂、増村増城、中川哲哉、春慶漆器連合協同組合、音丸耕堂、田所芳哉
金工=魚住安彦、角谷一圭、香取正彦
木・竹工=林尚月斎、飯塚小玕斎、樽源、川北浩一、黒田辰秋、
生野祥雲斎、田辺竹雲斎
染織=原田麻那、川島織物、野口真造、志村ふくみ、龍村謙
◆その他=倉敷花むし
◆実演
茶道=裏千家(千宗室ほか)
華道=池坊
*展示作品の詳細リストは本稿の巻末(3月16日付投稿)にあります。
*個々の作家の作品名・作品写真は、「1960年代の日本美術」として下記のサイトからからどうぞ。
第一回http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2007/03/post_751b.html
第二回http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_0f9c.html
第三回http://gastrocamera.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_f555.html
« 第二部 国際芸術見本市始末記・ニューヨーク展(5) | トップページ | 第二部 国際芸術見本市始末記・ニューヨーク展(6) »
この記事へのコメントは終了しました。
« 第二部 国際芸術見本市始末記・ニューヨーク展(5) | トップページ | 第二部 国際芸術見本市始末記・ニューヨーク展(6) »
コメント